築約120年以上の木造住宅の耐震改修です、その7!!

お問い合わせはこちら

ブログ

築約120年以上の木造住宅の耐震改修です、その7!!

2020/02/05

前回の続きです、築約120年以上の木造住宅の耐震改修、その7!

耐震補強部分はほぼ終わり造作工事に入っています

内装下地

吹き抜けの竹天井や梁はそのまま残します。120年以上もの歳月を重ねた素材は作ろうにも作れない貴重なものです。木材の耐力は200年経過しても下がりません。

ロフトの造作

水平構面合板補強のの上の一部をロフトとして利用します。立っても頭が当たらないくらいのたかさが取れました。

キッチン上の吹き抜け部

薪ストーブの煙突予定の穴とキッチンフードのダクト用の穴が空いています

計算上2階になる上部

ほとんどが既存の土壁で構成されているので、バランスを考慮して厚みの薄い筋交いで補強しています。上部に鋼製火打梁が見えます。ここは天井裏になり隠れます

既存にある黒い柱や梁、黒ずんだ土壁、ところどころにあるほぞ穴などは現在の住人を含め120年以上暮してきた人たちの歴史そのものです。そこに作っても作れないこの建物の奥深い空気感があります。先人の思いが詰まった包み込んでくれるようなあたたかさを無くさないよう心して改修しなくては、、ですね(^^。まだ歴史は続いていくのですから、、、

 

  今までのはこちら⇒ その1その2の3その4その5その6

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。